IT技術関連のこと、読んだ本の紹介、実際に買って使ったオススメのガジェットなどなど、書いていきます。

2018/09/30

今週の読書紹介(2018/09/24~2018/09/30)『マンモスを再生せよ』『コンピュータサイエンス探偵の事件簿』『誰も知らない! 20代の動かし方』


ほんと雨ばっかりだなー……と愚痴りたくもなる今週(2018/09/24~2018/09/30)からは次の 3 冊を紹介。


ベン・メズリック、上野元美訳『マンモスを再生せよ ハーバード大学遺伝子研究チームの挑戦』文藝春秋、2018. ( amazonで見る )

「未来をあきらめるのはあまりにも安直すぎる。人々は、今日不可能なことと、明日不可能なことを混同している。 ――ジョージ・M・チャーチ」 ( 本書 p.130 )

永久凍土の中に埋もれていたマンモスの遺伝子から、マンモスを生み出す。ただ、ゼロから生み出すのではない。現生のアジアゾウをマンモスにするのだ。そしてその目的の一つは、北極圏に埋蔵された事件爆弾ともいえる大量の二酸化炭素の、地球全土への拡散を防ぐこと……

こんな概要を聞いて、心躍らないひとがいるだろうか、いや、いない。

しかも本書は、『ラス・ヴェガスをブッつぶせ!』や『facebook』を生み出したノンフィクションライターのベン・メズリックの手になるもので、彼がこのテーマを手がけて、面白くないものができあがらないはずがない。彼お得意の小説仕立てからなる、章毎に主体・年代が移り変わっていく話の展開もまた見事なもので、ページをめくる手はやすやすと止めさせてはもらえなくなる。科学的な素養が少なくても、丁寧な筆致により、気づけば読む前よりも合成生物学という分野について一つ賢くなっていることだろう。

「生きたケナガマンモスを復元し、野生に放つには長い時間がかかる。おそらく今世紀の後半になるだろう。」 ( 本書 あとがき p.286 )

その日が来て、実際にこの目で絶滅動物の復活を目にしたいものである。



Jeremy Kubica、鈴木幸敏訳『コンピュータサイエンス探偵の事件簿 データ構造と探索アルゴリズムが導く真実』オライリー・ジャパン、2018. ( amazonで見る )

魔術師が跋扈する架空の世界において、ミステリィ小説仕立てでアルゴリズムとは何ぞやということが語られていく一冊。

ミステリィとしての出来はともかくとして(笑) ストーリー中に各アルゴリズムを組み込んで構成していく手腕は見事なものです。正直、手っ取り早くアルゴリズムを勉強したいという場合には、他の本を手に取る方がよいわけですが、堅苦しいことはよくわからないけれどアルゴリズムというものがどういう時に使われるものなのか、というのを楽しく知りたいのであればオススメできます。

「「アルゴリズムを知らないんだったら、単にそう聞けばいい。アルゴリズムを知ったつもりになるのは大事故のもとだぞ。間違った探索をして、足をすくわれた新人をこれまでも大勢見てきた。君みたいに優秀なやつであっても、だ」」( 本書 p.87 )

なお、コンピュータのことを少しでもかじってると、各地名・人名がニヤリとできて面白いです。Usbポートとか、イテレータ教授とか……


若山雄太『誰も知らない! 20代の動かし方 現代の若者に言うべきこと、言ってはいけないこと』きずな出版、2018. ( amazonで見る )

「誰も知らない」とは、かなり過大な宣伝文句に感じられました。

「20代」と一般化されているものについても、「それはむしろ10代のことでは?」とか、「いや30代以上でも普通に……」とかいうのが、揚げ足とりのレベルでないくらいに目に付きます。

ターゲットを絞るとよい、というのは、マーケティングの王道戦術ではあるのですが、ここはもうちょっと広く「若者」くらいに取ってしまったら、もっと適切だったのかなと。内容自体は、30代までの人が読んでもあまり実りあるものはないかもしれませんが、40代以上とか、かなりジェネレーションギャップが出てきそうかなーと思えそうな方々だと、目から鱗の内容も見られるかも。

それでも、ネット記事とさほど大差ないかなーという印象は拭えません。ただ、若手マネジメントにものすごく困っている人であれば、良い処方箋になりそうです。

0 コメント:

コメントを投稿